小樽の皆さま、小樽出身の皆さま、小樽ファンの皆さまへ! 自立した小樽を作るための地域内連携情報誌 毎月10日発行
bg_top
alwHOMEalw読んでみるalw地産(38) 後志でなにが生産されているの

地産(38) 後志でなにが生産されているの

小麦
アオキアグリシステム(有)
代表 青木 一廣 氏



6次産業化を実践する
 店内に入った瞬間、焼き上がったパンの香ばしい匂いが心地よい。
 本誌第38号(平成24年5月号)で紹介したアオキアグリシステム汲フ青木さん。その時の結びで、「自分で生産した小麦を使って製品を作りたい」と言っていたが、今年の4月、「ファームレストランじゃが太」隣りにパン店をオープンさせた。店名は「地粉パンまる麦工房」。自分で生産した作物を使いお客様へ直接提供できる施設はこれで3店となった。第38号で紹介した「農家のそばや羊蹄山」は今も人気の繁盛店だ。青木さんは、生産から販売まで手掛けることで生産者のこだわりを伝え、消費者のニーズを直接捉える、いわゆる農家の6次産業化を確実に実践し続けている。

まる麦工房店内
まる麦工房店内
北海道と小麦栽培
 大正期に入り、第一次世界大戦が始まるとデンプンの価格が高騰し、倶知安町ではジャガイモの栽培が広がり、有数の生産地となった。その結果、良いジャガイモを生産するための輪作作物として、小麦が栽培されるようになったという。
 平成24年の調査によると、倶知安町のジャガイモ作付面積は1,290ha、それに対して小麦は約470ha。北海道の小麦栽培面積は、日本全体の約6割といわれ、2位の福岡県の約8倍となっている。
 北海道は小麦の大産地であるが、現在のように小麦栽培が盛んになったのは、農業の歴史からみれば最近のこと。かつて日本の小麦は関東より南の地域が主な産地だった。これは耕地を有効に活用するため、夏場に米や豆、イモ類を収穫した後、冬に小麦が栽培されたからだった。1960年代は60%が関東、九州、北海道は僅か3%にすぎなかった。その後、小麦は外国から大量に輸入されるようになり、本州での生産量は急速に減少していった。今では国内で消費される小麦の約9割が輸入されるまでになった。しかし、それとは対照的に北海道の小麦の栽培面積は次第に増え、1980年代には全国の47%を占めるまでになったのである。その背景には食料自給率の低下を抑えようとした国の農業政策がある。国産小麦を政府が買い取る、いわゆる補助金が農業以外からの批判により最低限に抑えられたことで、小麦生産で利益を得ることができたのは、北海道の大規模な農家など、小麦を大量に生産できる農家に限られたからだ。その結果、北海道での生産比率が上がったのだった。

工房内
工房内
青木さんの小麦畑
 青木さんの農場は約50‌ha。35‌haを蕎麦、小麦5ha、ジャガイモ5ha、大豆5ha。小麦は全体の10%程だが良質の小麦を生産している。
 現在、農場では9月頃に種をまき7月下旬から8月上旬頃に収穫する秋まきの中力粉「きたほなみ」、4月から5月頃に種をまき同じ年の8月中旬頃に収穫する春まきの強力粉「春よ恋」を栽培している。パン作りには主に強力粉の「春よ恋」を使っている。小麦の道産品種に関しては米と同様、品種改良が進んでおり高品質の小麦が今も開発されている。
 青木さんの栽培へのこだわりは土づくり。他の作物も同様だが、畑の土を団粒構造にすることにこだわる。これは粘土や砂などの粒子、有機物の腐植などが集まって固まったものを団粒と呼び、これらで構成される土壌は適度な空気の大小の隙間が存在し、排水性や保水性に優れ、やわらかい土となる。これに対して、粒子がバラバラの状態(単粒構造)では土が容易に目詰まりを起こし、水はけが悪く硬くなることから作物の栽培には適さない。団粒化は微生物の働きによって生成された物質により粒子がまとまることにより進行するという。このような良質の土で畑を作るためには、有機物を適切に投入し、水分を微生物の活動が活発になるよう保持することが必要だという。だから青木さんは肥料の入れ方にこだわり、更に畑の土が固まるのを防ぐため、トラクターやトラックを何度もむやみに入れないようにしている。こうすることで畑の土は指がスッーと入っていく柔らかさになり、作物の生育に適した状態になる。土づくりは簡単なことではない。確固たる知識と地道な努力が必要。青木さんがここまでこだわる理由はただ一つ、安心、安全でおいしいものを消費者へ提供したいという思いだけだ。

自家製の小麦、ジャガイモを使ったクッキー
自家製の小麦、ジャガイモを使ったクッキー
小麦の生産者が見えるパン店
 現在、自家栽培した小麦の一部は直営のパン店「まる麦工房」で消費されている。ここでは小麦の風味を楽しんでもらうために、ヨーロッパ製の石臼製粉機を工房に設置しバゲットやカンパーニュ、角食などの食事パンの比率を多くしている。また雪室貯蔵した自家栽培のジャガイモを練り込んだ羊蹄じゃがいもフォカッチャなど、自家製、道内産にこだわり、どこで生産された材料なのかが分かるのが大きな特徴。
 今、青木さんは次の構想を練っている。それは農業と福祉の融合。外国では農場の中に福祉施設を設置している所があるという。倶知安町のこの地は、雄大な羊蹄山と広大な農場が広がり、福祉施設にとっては心が穏やかになる最適な環境。奥様と娘さんが介護福祉の資格を取得しており、実現も夢ではない。

<参考資料:『北海道における小麦生産の発展』仁平尊明>

地粉パン まる麦工房(アオキアグリシステム(有))
〒044-0075 虻田郡倶知安町字富士見449-4
TEL 0136-22-5366/FAX 0136-23-1120
E-mail:support@youteizan.com URL:http://www.youteizan.com
営業時間:10時~16時 定休日:毎週火曜日、第二水曜日、第四水曜日
倶知安町国道5号線ニセコ方面、ケーズデンキ左折、道道478号線沿い
*小麦粉などはホームページで購入することができます。