小樽の皆さま、小樽出身の皆さま、小樽ファンの皆さまへ! 自立した小樽を作るための地域内連携情報誌 毎月10日発行
小樽學とは?
お知らせ
読んでみる
設置店情報・マップ
定期購読申込
年表DB
辞書DB
歴史文化研究所
国際観光地づくり〜文化・習慣をコーディネートする〜(11)
日本人にとってのバスは、公共交通機関で利用する方が多い。時刻表があり、定時より2〜3分遅れくらいなら許容範囲であるが、5分以上遅れると「遅延証明証」を発行してもらいたくなるのではないだろうか。
私が初めて海外でバスを利用したのは、オーストラリアであった。乗り方がわからないため、地元の方に聞いた。・・・
国際観光地づくり(14) 〜文化・習慣をコーディネートする〜
世界中に様々なダンスがあるが、殆どがその文化や習慣を伝達していくものだ。例えばフォークダンス、これは正に地元の収穫祭を表現したり、結婚式などの儀式を表現したりする。収穫祭の儀式として男性は働く姿、女・・・
2012.8月号表紙
2012.8月号
平成24年8月10日発売 定価350円
目次
■歴史
総合史(40) 小樽の歴史を詳しく
探索史(37) 小樽の現在から歴史をうかがう
小樽の歴史的建造物(11) 歴史と建物が一体になるまち・小樽 −調査…
博物学(30) 専門分野を正・・・
小樽限定ご当地キャラクター「おたる運がっぱ」
観光学(45) 観光を読む
キャラクターの魅力
私事で恐縮であるが、私の3歳半の孫娘はディズニーキャラクターが大好きで、とくにシンデレラ、白雪姫、ミッキーマウス、ティンカー・ベルなどのファンだ。孫と遊んでいるときに、しばしばそれらのキャラクターが・・・
観光学(47) 観光を読む
先進国クラブ
昨年末に安倍内閣がスタートしてから東京市場の平均株価が急騰し、円相場も円安が進んでおり、日本経済再生への期待が高まっている。今後、安倍首相の提唱する「アベノミクス」と呼ばれる経済政策(金融緩和、財政・・・
観光学(55) 観光を読む
東京五輪2020
リオデジャネイロで開催された国際オリンピック委員会の理事会で、2020年の夏季五輪開催地が東京に決まった。福島原発の汚染水漏れ問題や放射能汚染問題などで東京は大きなハンディキャップを抱えると予測され・・・
編集後記
未知の事物を実際に観ることが観光だろう。「見る」と書かず「観る」と書くところに五感の広さが表れている。「観る」ことの中には見る・食べる・嗅ぐ・聞く・体験する・遊ぶ・学ぶなどが含まれるし、今日の観光へ・・・
2014.2月号表紙
2014.2月号
平成26年2月10日発売 定価350円
目次
■歴史
総合史(58) 小樽の歴史を詳しく
部門史(40) 小樽のテーマ別の歴史
小樽の歴史的建造物(29) 歴史と建物が一体になるまち・小樽 -調査か…
博物学(48) 専門分野を正しく
民・・・
インフラ(14) 地域のためになくてなはらないものたち
小樽港将来ビジョン
平成19年に小樽市は「小樽港将来ビジョン」を発表した。経済団体・港湾業界・陸運業界・労働団体・漁業団体・市民団体・関係機関・小樽市で構成された小樽港将来ビジョン懇談会が平成17年9月から平成19年4・・・
本サイトにてバックナンバーの一部のみご覧いただけます。
↓発刊月をお選びください
2012.5月号
2012.6月号
2012.7月号
2012.8月号
2012.9月号
2012.10月号
2012.11月号
2012.12月号
2013.1月号
2013.2月号
2013.3月号
2013.4月号
2013.5月号
2013.6月号
2013.7月号
2013.8月号
2013.9月号
2013.10月号
2013.11月号
2013.12月号
2014.1月号
2014.2月号
2014.3月号
2014.4月号
2014.5月号
2014.6月号
2014.7月号
2014.8月号
2014.9月号
観光学(38) 観光を読む
分野(38) 様々な観光
まちづくり運動から学ぶ(14)
COLUMN
地産(20) 後志でなにが生産されているの
地域貢献(9) ―ブランチによる小樽仕様―
文化素材(5)
意匠(26)
帰化人(32) 小樽こだわりのライフスタイル
帰化人(32) 小樽こだわりのライフスタイル
比較論(26)
トピックス
国際観光地づくり〜文化・習慣をコーディネートする〜(11)
編集後記
トピックス
観光学(39) 観光を読む
分野(39) 様々な観光
まちづくり運動から学ぶ(15)
COLUMN
地産(21) 後志でなにが生産されているの
地域貢献(10) ―ブランチによる小樽仕様―
文化素材(6)
帰化人(33) 小樽こだわりのライフスタイル
意匠(27)
比較論(27)
国際観光地づくり(12) 〜文化・習慣をコーディネートする〜
編集後記
観光学(40) 観光を読む
分野(40) 様々な観光
まちづくり運動から学ぶ(16)
COLUMN
Next List>>