小樽の皆さま、小樽出身の皆さま、小樽ファンの皆さまへ! 自立した小樽を作るための地域内連携情報誌 毎月10日発行
小樽學とは?
お知らせ
読んでみる
設置店情報・マップ
定期購読申込
年表DB
辞書DB
歴史文化研究所
Photo by tibchris (http://www.gatag.net/03/05/2010/050000.html)
文化素材(8)
少し前
古今東西、時世時節なりの若者文化がある。文化という前に風景からみてみる。昭和40〜50年代の小樽の若者達のメッカは静屋通りだった。ファッションは圧倒的にジーンズにTシャツ、そしてスニーカーに男も長髪だ。この時代は小樽史上ピークの人口となり、若者の数も恐らくピークだったと想像できる。
喫煙者も多く・・・
地産(25) 後志でなにが生産されているの?
ほっけは寿都を代表する魚
小樽学の「地産」ではおなじみの寿都町。今回は地元で水揚げされたほっけを原料とした魚醤を紹介。
寿都町統計資料(平成22年)によれば、寿都町の漁獲量7,750tの内9割が魚類、更に、その9割がほっけ・・・
地産(28) 後志でなにが生産されているの
共和町の農業のはじまり
1857年、江戸幕府により、国営農場ともいえる「御手作場」が幌似と発足に設けられる。これが共和町の農業のはじまり。1883年(明治16年)に加賀前田家第15代当主の前田利嗣が士族の生活をたすけるため・・・
まちづくり運動から学ぶ(25)
奔走
私は山さん(山口 保)に諭され、自分の頭の中で運河保存と観光の経済効果をどう説明しようか悩んだ。昭和54年は小樽で誰一人として「観光都市」になるなんて思ってもおらず、当時の小樽にとっての観光は、せい・・・
まちづくり運動から学ぶ(26)
右
子供の頃から母親は私に極めて「男らしくあれ」という教育をし、その延長で、あるいは余計なリアクションで、京都の大学時代にたまたま雀荘での麻雀の打ち方に感心されて、ヤクザの親分に可愛がられて准組員如きに・・・
アーティスト(5)
日本へ
今年40歳になるライ氏は生まれも育ちもベトナム。美術大学時代の後輩で、当時留学中の渡辺洋子さんと結婚。彫刻家として活躍していたが洋子さんの帰郷に合わせ2002年来日、札幌市手稲区に拠点を構える。その・・・
松田ビル正面玄関(旧三井物産小樽支店)
意匠(43)
ブラケットとは
ブラケット(bracket)とは壁面の上部に取り付ける種類の照明器具。あまり大型のものはなく、補助照明として用いられることが多い。廊下や階段の照明としても用いられる。壁を照らす事により間接照明のよう・・・
南防波堤建設状況<小樽市総合博物館蔵>
インフラ(10) 地域のためになくてなはらないものたち
大正期小樽港湾年表
明治42年 平磯町〜若竹町海岸沿いの埋立工事竣工
明治42年 小樽港公有水面第一期埋立起工は8月31日まで延期許可
明治43年 小樽港鉄道院埋立速成同盟会結成
明治44年 第二防波堤を南防波堤・島・・・
帰化人(59) 小樽こだわりのライフスタイル
原風景への旅立ち
弘子氏は昭和31年に北海道神恵内で生まれ、18歳の時に仙台へ移転、昭和57年に金井衛氏と結婚される。ご主人の衛氏はサラリーマンで、趣味としてパンづくりをされていた。故郷の失われていく風景に対し、衛氏・・・
本サイトにてバックナンバーの一部のみご覧いただけます。
↓発刊月をお選びください
2012.8月号
2012.9月号
2012.10月号
2012.11月号
2012.12月号
2013.1月号
2013.2月号
2013.3月号
2013.4月号
2013.5月号
2013.6月号
2013.7月号
2013.8月号
2013.9月号
2013.10月号
2013.11月号
2013.12月号
2014.1月号
2014.2月号
2014.3月号
2014.4月号
2014.5月号
2014.6月号
2014.7月号
2014.8月号
2014.9月号
観光学(41) 観光を読む
まちづくり運動から学ぶ(17)
変革漫画(1)
地産(23) 後志でなにが生産されているの?
地域貢献(12) ― ブランチによる小樽仕様 ―
文化素材(8)
帰化人(35) 小樽こだわりのライフスタイル
意匠(29)
比較論(29)
国際観光地づくり(14) 〜文化・習慣をコーディネートする〜
編集後記
観光学(42) 観光を読む
まちづくり運動から学ぶ(18)
変革漫画(2)
地産(24) 後志でなにが生産されているの?
COLUMN
文化素材(9)
帰化人(36) 小樽こだわりのライフスタイル
意匠(30)
比較論(30)
国際観光地づくり(15) 〜文化・習慣をコーディネートする〜
編集後記
観光学(43) 観光を読む
まちづくり運動から学ぶ(19)
変革漫画(3)
地産(25) 後志でなにが生産されているの?
COLUMN
文化素材(10)
帰化人(37) 小樽こだわりのライフスタイル
意匠(31)
比較論(31)
Next List>>