小樽の皆さま、小樽出身の皆さま、小樽ファンの皆さまへ! 自立した小樽を作るための地域内連携情報誌 毎月10日発行
小樽學とは?
お知らせ
読んでみる
設置店情報・マップ
定期購読申込
年表DB
辞書DB
歴史文化研究所
2013.8月号表紙
2013.8月号
平成25年8月10日発売 定価350円
目次
■歴史
総合史(52) 小樽の歴史を詳しく
部門史(38) 小樽のテーマ別の歴史
小樽の歴史的建造物 (23) 歴史と建物が一体になるまち・小樽 -調査…
博物学(42) 専門分野を正しく
民俗学(13)
■観光
観光学(53) 観光を読む
■まちづくり
まちづくり運動から学ぶ(29)
変・・・
編集後記
幸福感を持てるありがたさを味わったこともない者にサービス業などできないし、物のありがたさを味わったこともない者に小売業や製造業などできず、自然のありがたさを味わったこともない者に農業や漁業などできな・・・
変革漫画(17)
昭和12年頃の堺町岸壁<小樽商科大学ビジネス創造センター>
インフラ(11) 地域のためになくてなはらないものたち
大正後期〜昭和戦前の小樽港湾年表
大正12年 市営第一期港湾修築工事竣工(小樽運河完成)
昭和2年 市営第二期港湾修築工事(勝納運河・堺町岸壁)に着手
昭和4年 北副防波堤工事着工
昭和6年 市営第臨時港湾修築工事(厩町岸壁)着工
昭・・・
COLUMN
認めない
人間に本来備わっている欲に対する対処の仕方で価値観が大きく異なってくる。欲を認めないのがいわゆる禁欲主義で、精神が肉体を支配することを目指す。理性が善で感情を悪とする。
工房看板
アーティスト(12)
動機
前田氏は昭和23年に小樽で生まれ市内の建設会社に勤務していたが、歴史に興味を抱き、趣味で小樽の歴史的建造物の細密画を描く中で、歴史最古の縄文時代に思いを馳せるようになる。そのキッカケになったのは小樽・・・
観光学(61) 観光を読む
アル・ゴアと不都合な真実
アル・ゴア氏はクリントン大統領とコンビを組んで、1993年から8年間にわたって米国副大統領を務めた。ゴア氏は若い頃から環境問題に関心を抱いており、2006年には「不都合な真実」と題された長編ドキュメ・・・
COLUMN
designare(デジナーレ)
デザインの語源はラテン語のdesignareといわれる。その意味は「ある問題を解決するために思考・概念の組み立てを行い、それを様々な媒体に応じて表現すること」と難解である。「ある問題」とは政治・経済・・・
帰化人(60) 小樽こだわりのライフスタイル
帰化経緯
小林氏は25年間、札幌のスイミングスクールでインストラクターとして勤務するかたわら、障害者の「ほっかいどうタンポポ」水泳アドバイザーとして、札幌や小樽で重度の障害者の指導を行い、また養護学校の教師の・・・
本サイトにてバックナンバーの一部のみご覧いただけます。
↓発刊月をお選びください
2013.7月号
2013.8月号
2013.9月号
2013.10月号
2013.11月号
2013.12月号
2014.1月号
2014.2月号
2014.3月号
2014.4月号
2014.5月号
2014.6月号
2014.7月号
2014.8月号
2014.9月号
まちづくり運動から学ぶ(28)
変革漫画(12)
地産(34) 後志でなにが生産されているの
コラム
アーティスト(4)
帰化人(46) 小樽こだわりのライフスタイル
意匠(39)
インフラ(4) 地域のためになくてなはらないものたち
編集後記
観光学(53) 観光を読む
まちづくり運動から学ぶ(29)
変革漫画(13)
地産(35) 後志でなにが生産されているの
COLUMN
アーティスト(5)
帰化人(47) 小樽こだわりのライフスタイル
意匠(40)
インフラ(5) 地域のためになくてなはらないものたち
編集後記
観光学(54) 観光を読む
まちづくり運動から学ぶ(30)
変革漫画(14)
地産(36) 後志でなにが生産されているの
COLUMN
アーティスト(6)
帰化人(48) 小樽こだわりのライフスタイル
意匠(41)
インフラ(6) 地域のためになくてなはらないものたち
編集後記
観光学(55) 観光を読む
まちづくり運動から学ぶ(31)
Next List>>