小樽の皆さま、小樽出身の皆さま、小樽ファンの皆さまへ! 自立した小樽を作るための地域内連携情報誌 毎月10日発行
bg_top
バックナンバー記事ランダムピックアップ
COLUMN
designare(デジナーレ)
 デザインの語源はラテン語のdesignareといわれる。その意味は「ある問題を解決するために思考・概念の組み立てを行い、それを様々な媒体に応じて表現すること」と難解である。「ある問題」とは政治・経済・文化すべてのジャンルにおける問題といっていい。その問題は感じる人によって度合いが異なる。ある人は重・・・

陶器の皿
陶器の皿
アーティスト(13)
経歴
 三津氏は昭和52年に札幌で生まれ、3歳から小樽に住み、小樽桜陽高等学校を卒業し、石川県立九谷焼技術研修所に3年学ぶ。石川県時代には同時に陶芸家松本佐一氏に師事し、陶器・磁器の技術を学んだ。
 小学時・・・
2014.4月号表紙
2014.4月号表紙
2014.4月号
平成26年4月10日発売 定価350円
目次

■歴史
総合史(60) 小樽の歴史を詳しく
部門史(41) 小樽のテーマ別の歴史
小樽の歴史的建造物(31) 歴史と建物が一体になるまち・小樽 -調査か…
博物学(50) 専門分野を正しく

・・・

発芽した大麦
発芽した大麦
地産(45) 後志でなにが生産されているの
名水の里と水飴
 京極町内から喜茂別町方面へ国道276号沿いに5分程走ると右手に「川上温泉」が見えてくる。今回紹介する水飴の作り手は、ここのご主人。遠藤政吉さん、85才。元々はこの地で農業を営んでいた。
 そもそも水・・・
地産(46) 後志でなにが生産されているの
ミニトマトの生産地…仁木町
 後志のミニトマト作付面積は道内第1位(振興局別)。およそ全道の34%を占めている。その中でも仁木町は有数の生産地。寒暖の差が大きい気象条件を生かし、糖度が高く果汁に富んだミニトマトを生産し、高い評価・・・

インフラ(16) 地域のためになくてなはらないものたち
運河と手宮線
 手宮線は明治13年に幌内から石炭を輸送する目的で敷設され、運河は大正12年に増大する貨物船の荷役を合理化するために建設された。運河再開発の際には全国に鳴り響く運動に盛り上がったが、手宮線再開発は実に・・・
2014.7月号表紙
2014.7月号表紙
2014.7月号
平成26年7月10日発売 定価350円
目次

■歴史
総合史(63) 小樽の歴史を詳しく
部門史(43) 小樽のテーマ別の歴史
小樽の歴史的建造物(34) 歴史と建物が一体になるまち・小樽 -調査か…
博物学(53) 専門分野を正しく

・・・

インフラ(17) 地域のためになくてなはらないものたち
朝里ダム
 朝里川温泉から定山渓へ抜ける通りは、道道1号小樽定山渓線、通称「ゆらぎ街道」「定山渓レイクライン」という。北海道初のループ橋(朝里大橋)は朝里ダム建設と同時に造られた。
 これら一連の朝里ダム・朝里・・・
編集後記
 先日、「藻谷浩介・山崎亮『藻谷浩介さん、経済成長がなければ、僕たちは幸せになれないのでしょうか?』学芸出版社」という本を読んだ。
 この中で藻谷氏は、一国の経済成長を指し示す様々な経済指標の数字の絡・・・