小樽の皆さま、小樽出身の皆さま、小樽ファンの皆さまへ! 自立した小樽を作るための地域内連携情報誌 毎月10日発行
小樽學とは?
お知らせ
読んでみる
設置店情報・マップ
定期購読申込
年表DB
辞書DB
歴史文化研究所
帰化人(57) 小樽こだわりのライフスタイル
帰化経緯
加地氏は昭和34年に美唄市に生まれ、岩見沢東高校を経て昭和58年に福島大学経済学部を卒業後、北海道銀行に入行される。道銀では、豊岡、石山通、足寄、篠路、札幌駅北口、本店営業部、函館支店を経て平成21年南一条支店長、そして平成25年4月に小樽支店長として単身赴任された。独立されたお子様が2人おり、札・・・
観光学(64) 観光を読む
世界で最も美しい湾クラブ
カタールのドーハで開催されたユネスコの世界遺産委員会で「富岡製糸場と絹産業遺産群」の世界文化遺産への正式登録が決定された。地域の関係者の長年の努力が結実したことは素晴らしい。
日本人は世界の中で最・・・
地産(46) 後志でなにが生産されているの
ミニトマトの生産地…仁木町
後志のミニトマト作付面積は道内第1位(振興局別)。およそ全道の34%を占めている。その中でも仁木町は有数の生産地。寒暖の差が大きい気象条件を生かし、糖度が高く果汁に富んだミニトマトを生産し、高い評価・・・
観光学(65) 観光を読む
PMF
札幌では現在PMF(パシフィック・ミュージック・フェスティバル)が開催されている。PMFは、ボストンの「タングルウッド音楽祭」、ドイツ北部の「シュレスヴィヒ・ホルシュタイン音楽祭」と共に世界3大教育・・・
収穫したカリンズ
地産(47) 後志でなにが生産されているの
ベリーとは
ベリーとは、イチゴ(ストロベリー)、ブルーベリー、ラズベリー、グーズベリー、ブラックベリー、クランベリー…など、多肉質の小果実の総称。イチゴやブルーベリーはよく見かける果実だが、それ以外は洋菓子の食・・・
帰化人(59) 小樽こだわりのライフスタイル
原風景への旅立ち
弘子氏は昭和31年に北海道神恵内で生まれ、18歳の時に仙台へ移転、昭和57年に金井衛氏と結婚される。ご主人の衛氏はサラリーマンで、趣味としてパンづくりをされていた。故郷の失われていく風景に対し、衛氏・・・
インフラ(17) 地域のためになくてなはらないものたち
朝里ダム
朝里川温泉から定山渓へ抜ける通りは、道道1号小樽定山渓線、通称「ゆらぎ街道」「定山渓レイクライン」という。北海道初のループ橋(朝里大橋)は朝里ダム建設と同時に造られた。
これら一連の朝里ダム・朝里・・・
まちづくり運動から学ぶ(42)
マスコミ
マスコミは運河問題の最終的動向に特に注目していた。この昭和59年ほど、運河を題材にした報道が全国に流れた年はない。北海道新聞のスクラップを見ても、報道はもちろん社説やコラムに至るまで運河づくめだ。北・・・
COLUMN
街中の常識
街中では街中を生きて行くにあたっての前後・左右・上下という常識が間違いなくある。「彼の前を歩くな」「彼には近づくな」「彼には逆らうな」といった具合だ。街中の人々は常識を尺度とし、また自らも常識の一単・・・
本サイトにてバックナンバーの一部のみご覧いただけます。
↓発刊月をお選びください
2014.6月号
2014.7月号
2014.8月号
2014.9月号
<<Prev List